2022/09/27 不用品処分
お引越し時やお部屋のお片付けをされるときに「これはどうやって捨てればいいのだろう」と思われた方が多くいると思います。
その代表的なものが、中身の入ったスプレー缶です。
自治体で異なるスプレー缶の扱い
スプレー缶の処分は、各自治体によって方法が異なります。使い切ったスプレー缶の場合は、そのまま不燃ごみ又は資源ごみとして出して処分できます。
しかし、中身が入った状態で「もういらない」「処分したい」とお困りの方もいるでしょう。
ちなみに名古屋市では平成28年から、事故や火災の予防からスプレー缶に穴を開けないようにと廃棄方法が変更されています。
それでは、以下のうち正しいスプレー缶の廃棄方法はどれでしょうか。
- 時間をかけて中身がなくなるまで使い切る
- 悪いと思いながら不燃ごみなどゴミに混ぜてしまう
- 誰かにあげる
- 面倒なので、とりあえず保管しておく
正解は①番です。しかし、中身が多く入ったスプレー缶が何本もある場合、中身を使い切るまでに相当な時間がかかってしまいます。
そこで、再資源化する中で手っ取り早く中身を空にする方法をお伝えします。
身の回りのスプレー缶やガスボンベ4種類
スプレー缶やガスボンベと聞いて、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。
スプレー缶やガスボンベの種類は、主に4つに分けられます。
それぞれの用途と注意点は、以下の通りです。
項目 | 用途 | 注意点 |
ガスボンベ・CB缶 | 家庭用のカセットコンロで使用されている。屋内での使用を想定。 | 寒さに弱い。 |
ガスボンベ・OD缶 | アウトドア用のガスボンベであり、寒さに強い。 | サイズが大きいため、収納しにくい。 |
炭酸ガス | 炭酸飲料やビールサーバーのガスとして使用されている。溶接にも使用可能。 | 炭酸ガスが漏れると、頭痛やめまいなどの症状が現れるため、取り扱いに注意が必要。 |
スプレー缶 (エアゾール缶) |
ヘアスプレーや殺虫剤などに使用されている。 | 使いきるまでに時間がかかる。 |
CB缶とOD缶はガスボンベに分類され、調理をする際に使われます。ただし、用途は異なるため、使用用途に応じて使い分けなければなりません。
CB缶は、家庭用の鍋や焼肉などで使用されるカセットコンロ用のガスボンベです。そのため、火力が弱く、寒さに弱いことが特徴です。
OD缶は、キャンプ用品を扱うアウトドアショップで販売されています。外気の寒さに強く、肉をしっかり焼くために火力が強いという特徴があります。
ガスボンベを処分する2つの方法
ガスボンベを処分する際は、慎重に取り扱わなければなりません。
誤った方法で処分してしまうと、火災や爆発など思わぬ事故につながる可能性があります。
ここからは、正しいガスボンベの処分方法について解説します。
自力でガスを抜く
使えなくなったガスボンベであっても、缶の中にガスが残っている可能性があります。そのため、処分する前には完全にガスを抜かなければなりません。
自分でガス抜きを行う場合は、以下の手順に沿ってください。
①火気のない屋外に行く
処分するときは、必ず屋外で周囲に引火性のあるものがないかを確認しましょう。
屋内でガス抜きの作業を行うと、他のものに引火したり、一酸化炭素中毒になってしまう危険性があります。
一酸化炭素は無色・無臭のため、気づかないうちに中毒を引き起こします。症状がひどいと命にかかわる事態にまで発展するおそれがあるため、絶対に屋内で処理作業を行わないでください。
②地面にガスボンベの先端を押しつける
安全を確認したら、ガスを抜きます。
手順は、以下の通りです。
- ガスボンベのキャップを外して、先端を下に向ける
- コンクリートのような硬い地面に押し付ける
- 「シュー」と音が出なくなるまで押し付ける
- ガスボンベを振ったときに「シャカシャカ」と液体の残っているような音がしなければ完了
回収してくれる業者に依頼する
自分でガス抜きをすることには危険性が伴うため、適切な処分をしてくれる業者に依頼することも一つの方法です。
以下に該当する方は、回収業者を利用する方がよいでしょう。
- 自分でガス抜き作業をすることに不安がある人。
- 缶の中にガスがたくさん残っている、または処分したいガス缶が多い。
回収料金の目安は大体200円〜1,000円ほどです。サービス内容や正式な料金については、お近くの回収業者に確認してみましょう。
スプレー缶のガスを抜く3つの方法
※今からお伝えする内容はカセットコンロのガスや、キャンプで使用するボンベ、燃料系では絶対にできません!ご注意ください。
また、安全を保障する方法ではございませんので参考までにご覧ください。 |
何となくスプレー缶は中身が入った状態で穴をあけると、爆発するという印象をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。しかし、実はそうではありません。
コツをつかめば一瞬でスプレー缶の中身を空にできます。しかし、コツを理解していない状態では、中身が飛び散るおそれがあるため注意が必要です。
まず、スプレー缶の中身によって、処分方法が変わります。
ペンキやオイル系など、下水に流せないものは、汚れてもいい服など布などを大量にご用意ください。
①スプレー缶の穴あけ専用器具を使う
スプレー缶の穴開けは器具を利用すると、安全にできます。
使用の際は、穴あけ器の針の下部についているゴム製の皿のようなものは取り外した方が飛散が少なくなります。
穴をあける部分を下にして、穴あけ器を布で覆い被せるようにして、周りに飛び散っても大丈夫な状況かどうかを確認してください。
最も重要なことは、火の気がないかのチェックです。
スプレー缶には必ずガスが入っています。
そのため、火の気があるとすぐに引火して火事になるおそれがあります。
※自治体では缶に穴をあけない状態での廃棄が推奨されています。
準備が整いましたら、穴あけ器を握りしめて穴をあけていただくと「シュー」と音が鳴り中身が出てきます。しかし、そこであわてて穴あけ器を取り外さないでください。
ここで一度穴をあけて、中身が出ている状態で缶の向きや状態を変えると中身の出口が変わり飛散してしまうことが多々あります。
中身が出きったことを確認したあとは、資源ごみとして処分できます。ヘアースプレーや制汗剤などの場合、後から出るごみの量を減らすために水道の近くで中身を排水に流して行うことも効率的です。
②手鉤などの先が尖った道具を使う
スプレー缶の穴をあける際、写真のような手鉤のような道具を使用して連続して穴をあける方法があります。
本来は荷物を引き寄せたり、釣りや漁などで大きな魚を引き上げる際に使用する道具ではありますが、先が尖っているうえに非常に丈夫なため、手かぎを利用した方が効率的なケースもあります。
方法は、缶の下部分を釘打ちのように一気に叩くだけです。
その際に缶が横に向いたりしないように、しっかりと固定しておけば中身はある一定の方向にしか噴出しません。
③中身を最後まで使い切る
地道に中身を使い切ろうとして、ゆっくり中身を出していくことは時間がかかります。
穴をあけることで、慣れてくると一個5秒から10秒ほどで中身が空になります。
このようにちょっとしたコツが分かれば、どのように処分すればよいか悩んでいたスプレー缶を資源ごみとして処分できるようになります。
ただし、決してお勧めしている方法ではありませんので、地道に中身を使い切ることをおすすめします。
ガス抜き時の注意点2つ
前述した通り、ガス抜き作業は自分でもできます。しかし、注意しなければならないことが2点あります。
- スプレー缶の中身を確認する
- ガスが残った状態で穴をあけると危険
作業する前に以上を必ず確認しましょう。
①スプレー缶は中身を確認する
処分する前に大切なことは、ガスが多く残っていないかの確認です。
中身が不燃ガスの場合は引火性が低いですが、多くの殺虫剤や薬剤入りのスプレー缶は可燃性のガスで作られています。
特に殺虫剤・薬剤入りのスプレー缶は、静電気に反応して引火することもあるため入念に確認してください。
中身が出にくくなったからといって、空になっているとは判断できません。
②ガスボンベは穴をあけると危険
缶を振った際「シャカシャカ」と、音がすればまだガスが残っている証拠です。
ガスが入ったまま缶に穴をあけてしまうと、ガスが噴出してしばらく止まらなくなり、非常に危険です。
そのため、一部の企業では、ガス抜きの際穴をあけずに備え付きのキャップを使ってガス抜きをすることを奨励しています。
スプレー缶・ガスボンベを保管する際の注意点一覧
スプレー缶・ガスボンベは処分だけではなく、保管する際にも注意する必要があります。
<スプレー缶の保管に関する注意点>
- 大量に保管しない
- 子どもの手が届かない高所や、カギがかかる場所などに保管する
- 高温になる場所には保管しない
- 商品の取り扱いをよく読んで確認する
<ガスボンベの保管に関する注意点>
- 高温になる場所に保管しない
- 温度差が大きい場所を避ける
- 湿度が高い場所を避ける
- 使用期限の目安は10年ほどのため、期限をしっかり守る
これらの注意点に気を付けながら、安全に管理しましょう。
【弊社事例】スプレー缶・ガスボンベの回収事例
不用品回収のグッドサービスでは、スプレー缶やガスボンベも回収しております。
回収業者に依頼することで、安全にすばやく処分できるため、処理にお悩みの方はぜひご検討ください。
①ガスボンベを含めた一軒家での回収事例|名古屋市千種区
一戸建て、5DKの間取りのお宅にお伺いして、ガスボンベの他に不要になった家具類・布団・物干し台などを回収しました。
2tトラック2台、4tダンプカーの計3台のトラックがいっぱいになる量でした。
作業員は8名で、かかった時間は3時間です。
布類や木材、プラスチックなどどのような種類でも回収できます。
②スプレー缶のみの回収|名古屋市東区
東区のお宅では、スプレー缶6本を回収しました。
こちらのお宅のほかにも、スプレー缶やガス缶、ライターなどはよく回収依頼を受けているため、迅速な回収・処分に対応させていただきました。
作業にかかった時間は30分、回収料金は4180円となりました。
GoodServiceに依頼するメリットのひとつが、短時間で処分できることです。
h2:どうしても自分では、、、と思われる方はグッドサービスへお問い合わせください。
株式会社Good Service(https://www.kataduke-kaitori.com/)は、安心の実績 年間3,000件以上と、多くの方からの支持をいただいております。
・ゴミ屋敷
ゴミが多すぎて手がつけられない、異臭がするからなんとかしてほしい、そんな場合もお任せください。
プライバシーを厳守し、仕分けもきっちり行います。
・遺品整理/生前整理
必要なもの、不要なものを分別して心を込めて作業します。
思い入れのあるご希望のお品物は、無料で合同供養いたします。また、遠方の方は鍵だけお預かりできれば、立会も必要ありません。
・特殊清掃
「Panther-J」や「Tiger]と呼ばれる専用機器での消臭や除菌、さらに特殊な薬品を使用しての消毒作業を行っております。
ウジやハエなどに代表される不衛生害虫の駆除についても、汚れの清掃と合わせてお任せください。
コロナウイルスの除菌サービスにも対応しておりますのでご相談いただけます。
・不用品回収
家の片付けや、引っ越しで今すぐ処分したい粗大ごみも予約不要で回収に伺います!最短30分!回収費用は地域最安値に挑戦しています。他社より1円でも高ければご相談ください。
・高価買取
私たちはただ処分するだけではなく、買い取れるお品については積極的に買取をします。
限界まで再利用できる販路があるため、他社さんよりも圧倒的な高価買取が可能です。
「明朗会計」「消臭技術」「秘密厳守」「高い満足度」これら4項目は他社に負けない自信を持っております。
GoodService対応エリア(愛知県・岐阜県、三重県の一部)をご確認の上、ぜひご利用ください。
■株式会社GoodService:https://www.kataduke-kaitori.com/
■代表者:山村 直秀
■所在地:本店
〒460-0007 名古屋市中区新栄2-4-5 東和パークビル西館9階
岐阜店
〒501-2571 岐阜県岐阜市太郎丸向良 162番地
名古屋東店
〒465-0044 名古屋市名東区小井堀町404
名古屋西店
〒452-0008 愛知県清須市西枇杷島町地領1-15-11
■TEL:フリーダイヤル:0120-952-005
本店:052-242-9468
岐阜店:058-213-7955
名古屋東店:052-753-6834
名古屋西店:052-938-3689
【こちらの記事もおすすめ】