2020/10/09 遺品整理
お引越しをする際やお住いを取り壊してしまう際にお仏壇の処理についてよくご相談を受けることがございます。
家具などはそのまま処分してしまえばいいのですが、仏様が入っている仏壇はどのように処分することが良いのでしょうか?
正解は住職の方に着ていただきお経を唱えていただく魂抜きをしていただいてからの処分となります。
考え方は様々ございますが、お仏壇は仏様が住んでいる家のようなものとなりますので、もちろんその仏様に一度出て行ってから家の代わりのお仏壇を処理しないといけません。
基本的に、お仏壇は家の中にあることを前提としておりその場所に仏様が住まわれているので家の外にお仏壇を運び出す際にも魂抜きが必要となります。
弊社の場合は仏壇を処分したいという理由で魂抜きの相談が大半となりますので、弊社でお付き合いのあるご住職様にご依頼をさせていただいております。
その際にご住職様にお支払するお布施は弊社からではなく魂抜きをされるご家族様からお支払いただくことを基本的にはお願いをしております。
ただ、魂抜きの事を知られないお客様はお布施?いくらくらい払わないといけないの?とのご質問を毎回受けますが、住職様に直接お聞きすると大体は「お気持ちでお願いします」と返答されてしまいます。
住職の方でも様々な方がおられますので、気難しい人だとお金のことを聞くだけで関係性がぎくしゃくしてしまったり、高額なお布施料を請求されたりすることもあるようなので、注意が必要となります。
そこで、、お布施の平均相場はいくらくらいなのでしょうか?
お布施は3種類に分かれております。
1.お経を唱えていただく行為に対する「お布施」
2.お越しいただくための交通費の「お車料」
3.法要などをご依頼した際の宴席での食事代にあたる「お膳料」
この3つがお布施の3種類となります。
今回はお仏壇の魂抜きでのお布施なので、3番のお膳料は無くて大丈夫となります。
1のお経を唱えていただく魂抜きそのものの代金の相場金額は1万円~5万円となります。
ご依頼する人の経済状況などもございますので、この範囲でできる限りのお気持ちを示せる金額がお布施金額となります。
それでも決めれないという人は
間を取って30000円+お車料5000円程度が無難な相場価格になると思います。
弊社でご依頼させていただいております住職様に金額の事をお聞きしたところ上記金額程度が一般的では無いかとお話しいただいたこともございますが、3万円程度おつつみさせていただくかたが多いですとお答えさせていただいてはおります。
ただ、この金額は一般的な相場であって決まりはございません。
お布施金額は自由に決めてよいものとなりますので、このことを参考にお考えいただければよいのでは無いでしょうか。
例外として
供養やしょう抜きをお願いしたら寺院からウン十万請求された!などの話をお客様から耳にすることがございますが、その金額は一般的ではございませんのでご注意いただければと思います。
お経を唱えていただくことに対するお布施はあくまでお礼(お気持ち)の金額となり、寺院や住職様はビジネスの価格表をもってお仕事をしているわけではございませんのでその住職の方を理解してお布施をお渡しすることが重要かと思います。
遺品整理などで仏壇を含めた回収をお考えの方はこちらからお問い合わせいただければと思います。