2022/09/08 不用品回収不用品処分
雛人形は、厄を引き受けてくれる身代わり信仰に由来し、女の子の健やかな成長を願い飾られるものです。
しかし、自分や娘が子供の頃に飾っていた雛人形も、やがて大きくなれば役目を終える時が来ます。
飾らなくなってから、押し入れの中で長いあいだ眠らせている人も少なくありません。
今回は、雛人形を処分する際に知っておきたい、処分方法を紹介します。
雛人形を処分に関する3つの考え方
女の子の健やかな成長を願い飾られる雛人形は、当人が成長し、自立したと感じたときに役目を終えます。
ここからは、役目を終えた雛人形の処分に関する考え方を3つ紹介します。
①雛人形は納得できるタイミングで手放すことが最適
雛人形は、女の子の健やかな成長を祈るお守りです。
そのため、当人が成長した、自立したと思ったときに雛人形の役割は終わります。
成長して独り立ちした際に手放すことが一般的ですが、処分のタイミングに決まりはないため、成人や結婚などが節目となります。
また、雛人形の処分方法についても、手放す時期と同様に決まりはありません。
雛人形や、雛人形を贈ってくれた方に対する感謝の気持ちや後ろめたさが残らなければ、ゴミとして捨てても、人に譲っても構いません。
②雛人形を必ずしも処分する必要はない
当人の成長や自立をもって、雛人形のお守りとしての役割は終わります。
役割が終わった雛人形を持ったままでいても、悪いことが起こることはないため、必ず処分が必要になるわけではありません。
そのため、愛着があったり、人形として好きであったりする際には、インテリアとして部屋に飾ることも可能です。
③雛人形の捉え方で最適な処分方法を考える
雛人形の処分方法や処分する時期に決まりはありません。
そのため、前述のとおり処分をせずにインテリアとして飾ることも可能です。
雛人形が大きくて飾りにくい場合には、お内裏様とお雛様だけを残して他の人形を別の場所に飾ったり、処分したりすることもできます。
処分する方法としてはゴミとして捨てたり、人に譲ったりする方法がありますが、他にも人形供養に出すことも選択肢のひとつです。
人に譲るときにも、必要に応じて厄払いをするなど、自分や相手が納得できる形で譲渡することが重要です。
処分方法①雛人形を自治体のゴミで処分する
雛人形をゴミとして処分する際、まずは、各自治体に粗大ゴミとして出せるかを確認しましょう。
粗大ゴミの料金は各自治体によって違うため、インターネット、もしくは役所に直接問い合わせる必要があります。
可燃ごみ、不燃ごみで捨てられる場合は無料で、粗大ゴミとして扱う場合でも高くて1,000円程に抑えることができます。
しかし、注意点として、可燃ごみ・不燃ごみは週に1度出せることに対し、粗大ごみの収集は1ヶ月に1度しかないことが挙げられます。
引越しの際など、雛人形を早く処分したいという方は注意が必要です。
処分方法②雛人形の供養を依頼する
神社やお寺で人形供養を済ませてもらい、処分してもらうという方法があります。
大切にしてきた雛人形であれば、ごみとして出すことを辛いと感じる人も多いでしょう。
雛人形には魂が宿るともいわれています。
単にゴミとして出す以外にも、雛人形を寺社やお寺で供養してもらうことで、気持ちよくお別れできます。
神社やお寺では、直接の持ち込みや、配送で受け付けてくれる所があります。
しかし、受付の時期が決まっている所も多いため注意が必要です。
雛人形供養するための費用は5,000円〜30,000円が相場
雛人形の供養をしてもらう際は料金が発生する場合が多く、ダンボール箱一つで、5,000円〜30,000円が相場です。
供養してもらう神社を探す際に注意するべき点は以下の通りです。
- 受付方法
- 供養にかかる費用はいくらか
- 雛人形の付属品も一緒に供養・処分可能か
- 「供養証明書」を発行してくれるか
「雛人形供養」と検索すると、地元で対応してくれる神社を探すことができます。
雛人形供養イベントに参加する
雛人形を供養するイベントは全国各地で行われているため、イベントを探して合同供養してもらうことができます。
供養祭には費用が無料のものもあります。
よく検索しておくとよいでしょう。
人形供養に出す際の注意点
雛人形を人形供養に出す際には、最初に付近の寺社仏閣が人形供養をしているかを調べ、次に通年を通して受け付けているか、雛人形は受け付けてくれるかなどを調べます。
神社やお寺によっては、事前の連絡なしでは受け付けていない場合や、雛人形のお飾りや人形1体での受付ができないこともあります。
また、ガラスケースは別途ご自身で処分する必要がある場合や、人形供養の日付が決まっていることもあるため、神社やお寺のホームページや資料を見て確認しておきましょう。
実際に人形供養を行う手順
雛人形を処分するとき、後ろめたさや後悔が残らない方法であれば、どのような処分方法でも問題はありません。
ただし、神社やお寺で人形供養をする際には、事前に確認しておくことがあります。
ここからは、雛人形を供養に出す際の手順について紹介します。
①供養してくれる寺社を探す
人形供養は、神社やお寺ならばどこでも受け付けている訳ではありません。
全国で人形供養を実施している神社やお寺は、70程度とされています。
最寄りの寺社仏閣で供養をしてもらおうと思っていても、問い合わせてみると受け入れてもらえないことがあります。
そのため、インターネットを活用して雛人形を受け入れてくれる神社やお寺を探しましょう。
②申し込みをする
人形供養を受け付けている神社やお寺が遠い場合、雛人形を直接持ち込むことが困難になる可能性があります。
郵送での供養を検討している際には、郵送でも受け付け可能かを確認してから郵送します。
一年で決まったタイミングにしか供養を行っていない寺社仏閣もあるため、供養に立ち会いたい場合には詳しい日程を確認しましょう。
また、不燃物は引き取ってもらえない可能性があるため、ガラスケースや飾りが付いている雛人形は、人形だけではなくガラスケースや飾りも受け入れてもらえるかの確認も必要です。
③供養が行われる
持ち込み、または郵送で雛人形を引き取ってもらい、供養をします。
郵送での受付をしていないところもあるため、事前に郵送での受付が可能かを確認しておくことで、トラブルを避けられます。
雛人形を供養した後は供養証明書が発行されますが、神社やお寺によっては発行されないことや、供養証明書ではなく、お守りが貰えるところもあります。
処分方法③雛人形を譲る
雛人形を子どもや知人・親戚に譲る、リサイクルショップで売る、寄付をするといった処分方法もあります。
雛人形はお守りの役割を担っているため、人に譲る際には厄払いをしておきましょう。
親戚や友人などに譲る
親戚や友人などに譲るという方法も一つの選択肢です。
雛人形は昔、1人が1組持つものと言われており、譲渡する習慣はありませんでした。
しかし、現代では1人1組という考え方は廃れているため、大切にしていた雛人形を親戚から友人、知人など、親しい人に譲る方は少なくありません。
高価な雛人形や、状態がよい雛人形の場合は、もらって嬉しいと思われることも多いでしょう。
雛人形を寄付する
雛人形には、発展途上国等に寄付をするという選択肢があります。
手元を離れた雛人形たちが、また誰かに大切にしてもらえるなら嬉しいでしょう。
雛人形は発展途上国の子供達に喜ばれるため、人形たちの第二の人生として寄付してみるのもよいでしょう。
リユース・リサイクルもできる
雛人形を飾りたいという別のご家庭のために、リユース、リサイクルとして引き取ってくれる会社もあります。
寄付以外にも、国内や海外など、幅広い活躍の場があることが特徴です。
処分方法④雛人形を売る
雛人形は処分ではなく、売るという選択肢もあります。
その場合は、オークションやフリマアプリ、買取業者を利用しましょう。
オークションやフリーマーケットを利用する
オークションにかけたり、フリーマーケットで売りに出すことで、驚くような値がつくこともあります。
また、雛人形は海外で日本の工芸品として注目されています。
買取業者を利用する
業者によってまちまちですが、買取業者に査定してもらうと、利益になる場合や、無料で処分してもらえる場合があります。
骨董品店・古美術店で売る
高価な雛人形であれば、骨董品店に持っていくとよいでしょう。
基本的に、雛人形は工芸品であるため、質の高いものであれば骨董品や美術品として扱われます。
有名作家の雛人形や、希少な種類の雛人形は、価値を判断するという面でも持って行ってみることがオススメです。
処分方法⑤不用品回収業者に雛人形を回収してもらう
役目を終えた雛人形を不用品回収業者に回収してもらって処分することもひとつの方法です。
不用品回収業者に依頼すると自宅まで雛人形を回収に来てくれるため、持ち込みや郵送をする手間を省けます。
また、雛人形のガラスケースや飾り、雛人形以外の不用品のほかに、引っ越しや遺品整理などの不用品があれば、まとめて引き取ってもらえることもメリットの1つです。
GoodServiceでは、引き取った雛人形を住職に合同供養していただいており、ご自身で行う人形供養の依頼にかかる手間や費用を省けます。
【弊社事例】雛人形を回収した3つの事例をご紹介
ここからは、雛人形を回収した「引っ越し」「残置物」「リフォーム」3つの事例を紹介します。
雛人形を含めた引っ越しに伴う回収|愛知県海津市
マンション4階の階段作業だったため、4名の作業員で対応しました。
回収した不用品には、雛人形の他にも以下のようなものがありました。
- 鏡台
- ミシン
- 食器棚
- レンジ台
- 2段ベッド
- 学習机3つ
- 整理タンス
- カラーボックス
大きな物が多く、作業にかかった時間は3時間でした。
費用は60,000円でした。
雛人形を含めた残置物の回収|愛知県一宮市
空き家の残置物を、2tロング車2台と作業員6名で対応しました。
雛人形の他にもさまざまなものが残留しており、廃棄処分品とリサイクル品とを分別して回収しました。
木製品は家を取り壊す際に一緒に壊すため、回収せずに部屋の隅に残します。
作業にかかった時間は3時間、費用は200,000円でした。
雛人形を含めたリフォームに伴う不用品回収
3階建ての家屋の、リフォームに伴う不用品回収を、トラック1台と作業員3名で対応しました。
回収した不用品は雛人形のほかに、タンスやベッドなどの大型家具、布団や小物などです。
また、雛人形5点の供養依頼をお受けしたため、ご供養に回させていただきました。
作業にかかった時間は2時間、費用は142,560円でした。
ゴミとして捨てる以外の処分方法も検討するとよい
雛人形の処分方法には多くの方法があり、単に捨てるだけでなく、雛人形に第二の人生を与えることもできます。
思い出であった雛人形の最後に立ち会いたいと思う場合は、神社で供養してお焚き上げをしてもらうのもよいでしょう。
押入れにしまい込んでしまう以外にも、自分の環境にあわせた最善の方法を選ぶことがオススメです。
GoodServiceでは雛人形の処分を承っております。処分だけでなく、合同供養も無料で行っているため安心してご依頼いただけます。
雛人形の処分をお考えの方は、GoodServiceまでご相談ください。
【こちらの記事もおすすめ】