リターナブル容器(りたーなぶるびん)
目次
リターナブル容器とは。例えばどんなものが?
リターナブル容器とは、中身を消費した後に返却・回収し、洗浄して再び使用する容器をいいます。「リターナブル」とは、「回転可能な」という意味の英単語“turnable”から派生した言葉です。日本では、代表的なリターナブル容器はビールびん、一升びんなどのびん製品。店や市町村から回収されたリターナルびんは、洗びん工場できれいに洗浄され、びん工場で再び中身を詰めて、再使用されています。ガラスびんのまま再使用されるのでごみにならず、原料や製造エネルギーの節約にもなるので、環境に最も優しい容器といわれています。
また、元の形状のまま再使用することを「リユース」というため、リターナルびんは「リユースびん」または「活きびん」と呼ばれることも。対してその形状のまま再使用されず、1回使用された後、ごみまたは資源として回収される容器をワンウェイ容器といいます。
近年、再び注目が高まる「リターナブル容器」
日本でのリターナブル容器の先駆けはお酒が入ったガラスびんでした。そもそも日本でガラスびんが使われ始めたのは明治・大正時代。その頃はまだ高級品だったガラスびんは、使い捨てされることはなく、洗っては何度も繰り返し使っていました。この時期にはガラスびん業者だけでなく消費者や酒販店が洗っていたこともあったようです。
第二次世界大戦後、高度経済成長期になるとガラスびんの需要は一気に増えます。それにともないびん回収や洗びんを行う「びん商」がどんどん増えていきました。お酒を飲み終わった消費者が、酒販店に空きびんを持って行き回収してもらい、酒販店は、集まった空きびんをびん商に渡します。その後、びん商が洗浄・点検を行い、再び酒蔵や酒造メーカーで中身を詰めて販売するという流れができあがっていきました。
しかしその後、昭和初期から平成にかけては缶や紙パック、ペットボトルなどの新しい素材でできた使い捨てのワンウェイ容器が台頭してきます。他の素材に比べて重く割れやすいというデメリットや、人々のライフスタイルの変化もあって、リターナブルびんの利用は次第に減っていくことに。ただ近年になり社会全体の環境への意識も高まったことから、リターナブル容器は再注目されています。
環境に優しい「びん」の利用を促進するためには
1952年に設立された日本ガラスびん協会では、リターナルびんを増やし、利用を促進するため、規格の統一化を行っています。たとえば一升びんはお酒に限らず、醤油や酢のびんとしても使える日本の規格統一びんの元祖です。同協会が規格統一リターナルびんと認定したびんをRびんといい、より多くの団体にリターナルびんとして使ってもらえるようRびんのデザインを開放しています。
またリターナルびんを軽量化する取り組みにも力を入れています。たとえばビールびんの場合、全体として約2割以上の軽量化が進み、ビールびん1ケースで考えると約2.6kg以上も軽くなっています。びんの軽量化は製造時や輸送時の省エネルギー、省資源、CO2排出の削減につながります。リターナルびんの場合には、軽量化により商品の配達や空きびんの回収がスムーズになるのも大きな利点です。
日本ガラスびん協会の定める最も軽量度の高いリターナルびんを「超軽量リターナルびん」といい、従来よりも40%軽くなったものも。現在、最も進んだリターナルびんといえます。また、ユニバーサルデザインに配慮した点が評価され、2000年グッドデザインユニバーサル賞を受賞した超軽量牛乳びんが大活躍しています。
びん以外にもリターナブル容器はある?
このように日本でのリターナブル容器の主役はびん製品といえますが、それ以外で活用されている事例もあります。たとえば運送業においては、企業から個人あての発送に適したリターナブル梱包材を発送し、実際に運用を開始している業者も出てきています。また、大規模な音楽フェスなどにおいて、提供されるドリンクやフードにリターナブルカップやリターナブルディッシュを活用するケースも増えています。こうしたフェスに参加すれば、環境問題への興味や関心が高まり、自分自身でもできることを考えるきっかけにもなります。
このように、持続可能な社会を目指す中で、環境に最も優しいといわれるリターナブル容器は、リターナルびんが再評価されたり、新しい形が生まれたりするなど重要性が高まり、注目されています。機会を見つけ積極的に選んで利用していくことが望ましいでしょう。