2022/01/18

そこで今回は、ベッドの処分方法を7つ解説していきます。不用品回収のプロから見て、「お得に・楽に・まとめて処分できるおすすめの方法」もご紹介しますので、参考にしてみてください。
ベッドの処分方法7選

- 粗大ゴミとして回収してもらう
- 自治体の処理施設に運搬する
- 解体・切断して可燃ゴミとして出す
- 買い替えの場合は店舗に引き取ってもらう
- 引っ越しの際に処分を依頼する
- リサイクルショップに買い取ってもらう
- 不用品回収業者に依頼する
粗大ゴミとして回収してもらう
今回ご紹介する中で一番確実なのが、自治体の粗大ゴミとして回収してもらう方法です。自治体によってルールや料金は違いますが、大まかな手順は、以下のようになります。
- ベッドのサイズ(縦・横・高さ)をメジャーで測る
- 自治体の粗大ゴミ受付センターに電話し、回収日の予約・回収場所と料金を確認する
- 有料粗大ゴミシールを、コンビニなどで購入する
- ベッドにシールを貼り、当日の回収時間までに回収場所に運び出す
メリットとしては、手順とルールさえ間違えなければ、ほぼ確実に引き取ってもらえることです。料金も比較的抑えられる自治体が多いため、初めての方でも安心といえるでしょう。
一方で、自分で運び出す必要がある、自治体によってはある程度の大きさまで解体する必要があるなど、人手がないと難しいのがデメリットです。また、時期によっては、予約の日時が先になってしまう場合もあるため、必ず確認しましょう。
自治体の処理施設に運搬する
料金を節約したい、手間を惜しまないという方は、自治体の処理施設に運搬する方法もあります。こちらも自治体によって異なりますが、以下のような手順が一般的です。
- 自治体が指定している窓口で、回収日の予約・料金の確認をする
- 当日までにベッドを解体し、トラックなど運搬できる車両を確保する
- 指定日に処理施設まで運ぶ
※有料粗大ゴミシールを準備するか、当日現金で支払うかは、自治体によって異なります。
メリットは、戸別回収よりも料金が安く済むことです。運搬できる車を持っている、手間がかかっても費用を抑えたいという方には、おすすめといえるでしょう。
逆に、解体するスペースが必要、工具がないとできない、時間と労力がかかるというのがデメリットになります。
解体・切断して可燃ゴミとして出す
ベッドを細かく解体・切断して可燃ゴミに出せるかどうかは、自治体のルールによります。
一番のメリットは、費用がかからないことと、可燃ゴミのタイミングで処分できることです。デメリットとしては、処理施設への持ち込みと同様で、解体スペースの問題、手間がかかることといえるでしょう。
自治体によっては、引き取ってもらえない、後から料金を請求される可能性もあります。可燃ゴミで出せるサイズ、パーツなどを必ず確認してから行うようにしましょう。
買い替えの場合は店舗に引き取ってもらう
販売店舗によっては、ベッドを購入時に不要なベッドを引き取ってもらえることがあります。ほとんどの店舗が無料ではありませんが、業者が運び出してくれることが最大のメリットです。
参考として、引き取りを行っている店舗について一覧にしました。
店舗 | 費用 | 最低購入金額 | 解体の有無 |
ベルメゾン | 無料 | 41,800円以上 | 無 |
ニトリ | 4400円 | なし | 無 |
無印良品 | 3000円 | なし | 有 |
デメリットは、ベッドを購入したい店舗によっては、引き取りサービスを行っていないことが挙げられます。店舗引き取りを希望する方は、購入前に必ず確認したほうがいいでしょう。
引っ越しの際に処分を依頼する
引っ越しの際にベッドを処分したい方は、引っ越し業者に引き取り可能か、確認してみましょう。メリットは、引っ越しと同時にベッドを回収してもらえるため、手間がかからないことです。ただし、サイズによっては当日に運び出せない場合があるので、引っ越しの予約の際に料金の確認や、ベッドのサイズを伝えるようにしましょう。
リサイクルショップに買い取ってもらう
ベッドの状態がよければ、リサイクルショップにお願いするのも手です。メリットは、ベッドを回収してもらうのと同時に、収入が得られることです。出張買い取りをしてくれる店舗もあるので、問い合わせてみるといいでしょう。
しかし、ベッドは衛生的な問題があるため、状態がよくても店舗によっては買い取り額が低かったり、引き取ってくれなかったりする場合があります。
不用品回収業者に依頼する
できるだけ手間をかけたくない、確実に引き取ってほしいという方には、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
一番のメリットは、状態がよければ、買い取ってもらえる場合があることです。もし、買い取ってもらえなかったとしても、料金を払えば、確実に引き取ってもらえます。
唯一デメリットがあるとすれば、引き取りの際に自治体での処分より、高くなってしまうことでしょう。自治体の回収よりは料金はかかりますが、業者が運び出しをやってくれるため、解体などの手間もかかりません。ベッド以外にも処分が必要な場合は、面倒な作業もなく、非常に便利です。
【タイプ別】おすすめのベッドの処分方法

項目 | 手間のかからなさ | 費用相場 |
粗大ゴミ回収 | △ | 1,000~2,000円 |
処理施設に持ち込み | × | 500~1,000円 |
解体して可燃ゴミ | × | 無料 |
買い替え時の引き取り | 〇 | 3,000~10,000円 |
引っ越し時に処分 | 〇 | 5,000~10,000円 |
リサイクルショップ | 〇 | 買い取り成立なら収益 |
不用品回収 | ◎ | 5,000円~ |
この一覧を参考に、タイプ別おすすめのベッド処分方法をご紹介していきます。
とにかくお得にベッドを処分したい人
まず、ベッドの状態がよければ、不用品回収業者かリサイクルショップで買い取ってもらうのがおすすめです。自分で判断できない場合は、無料見積もりなどを依頼してみましょう。
ベッドの状態がよくなければ、解体して可燃ゴミに捨てるのも手です。その場合は、必ず自治体のルールに従うようにしましょう。
手間なくベッドを処分したい人
引越しのタイミングであれば、引越し業者に依頼するのがおすすめです。その場合は、事前に搬出可能か確認しておきましょう。
ベッドだけ処分したいという場合は、不用品回収業者に依頼するのがもっとも手間がかかりません。できるだけ速やかに手間をかけずに引き取ってほしい方は、料金がいくらになるか、確認してみるのもいいでしょう。
ベッド以外にも処分したいものがある人
ベッド以外にも処分したいものがある場合には、不用品回収業者に依頼するのがスムーズです。中には買い取りできるものが混ざっていることもあり、お得に処分できる場合があるからです。
ただし、「無料引き取り」「事前見積もりがない」「ホームページがない」などの業者は、後々トラブルに発展する場合があるので、注意しましょう。
マットレスはどう処分すればいい?

まとめ
ベッドの処分について、まとめると、以下のようになります。
- ベッドやマットレスの搬出はかなり大変
- 解体にも非常に手間がかかる
- 先延ばしになると場所もとる
株式会社GoodServiceは、「安い・早い・安心」をモットーに、お片付けから運び出しまでの面倒な作業を、一括で引き受けております。事前の見積もりも可能なので、ぜひお気軽に相談してください。